さてさて、少し間が開いてしまいましたがベビー編(2)をやっていきたいと思います!
ベビー編(1)はこちらをチェックしてください

それではお付き合いよろしくお願いします。
出産前に準備するもの。ベビー編
チャイルドシート
チャイルドシートは病院や産院から帰るときに必ず必要です。
チャイルドシートを使ってみて思うのは
回転するものを選ぶととても便利です。単純に乗せやすいし、おろしやすいです。
赤ちゃんの身を守るものなのでしっかりした物を買っておきましょう!
ベビーカー
ベビーカーは産まれてから買いに行ってもいいと思います。
選び方としては、個人的にはですが
- ハイチェアであること
- 対面にもできること
- シートが洗えること
- 軽いこと
- 畳んでも自立すること
- 片手で広げられること
を、気にして買いました。
ハイチェアですと、椅子が高めの設定になっているので暑い季節なんかには地面の照り返しが届きにくいと思います。
対面にもできると、まだ赤ちゃんが小さい時には様子が伺えるので安心です。
大きくなったら周りの景色が見えるように、背面にチェンジします。
シートが取り外して洗えると汚れた時にも安心です。
軽いこと、畳んでも自立すること、片手で広げることができることは
一人でベビーカーを扱う時に結構重要になってくると思います。
結構自立しないものがあるので気をつけてください!
実際、私は一人で赤ちゃんと出かけることが多かったのでこの点は気にしていて良かったなと感じています。
実際お店で使ってみると結構印象が変わるので、是非お店で押してみて選んでみてくださいね。
抱っこ紐
抱っこ紐はしっかりした物をひとつ買っておくといいと思います。
泣き止まない時や、お散歩、お買い物も時にも使えます。
実際、1歳になるまでは結構活躍してくれました!
なんでもいいかな〜と思って最初は適当に安価な物を選んだのですが腰が砕け散りそうになって
結局買い直しましたので最初からしっかりめのものを買う事をおすすめします!!
私が友人から勧められて実際に使っているのがnapnap(ナップナップ)の抱っこ紐です。
こちらは結構安価な割にコンパクトにもなりますししっかりしています。
おんぶもできますのでよくおんぶしながらご飯を作ったりしていました!

こんな感じで柄も結構可愛いのが多いです!
抱っこ紐と新生児用のパットを買えば小さい頃から使えます!
セットで買っても1万ちょいくらいなのでおすすめです。
ちなみに双子ちゃん用の抱っこ紐もありますよ◎

ベビーベット編
我が家では使わなかったのですが、あっても良かったかなとは思います。
邪魔になるので、一緒に寝ればいいかと思っていましたが
結局今側にいないと起きる子になっちゃったんで。笑
赤ちゃんの性格にもよるんでしょうけど難しいですね。
買って物置になってしまうか、はたまためっちゃ必須品になるのか
ガチャです。運ゲー。
買うかどうかはお任せします。笑
となると必要になってくるのがベビー布団ですね。
これが我が家は購入しなかったのでうまいことアドバイスができないでございますよ。
息子は夏生まれだったので前回紹介したおくるみや、バスタオルをかけて寝かせていました。
冬は薄めの布団をかけて寝ています。必要であればスリーパーを着せておくと、布団を蹴飛ばしても大丈夫です。
授乳クッション
クッションはないと絶対に困るので買っておいてください!
妊娠時期にも、抱き枕にして寝るといいですよ!
クッションを買うときのポイントですが、背中でガッチリ止められる物を選ぶといいです。
授乳している時にずれてきちゃうので。
その他諸々
どっちでもいいけど買っておくといいよ!!というものを紹介しておきたいと思います。
ちなみに、産まれてからこれは買って良かった!っていう物も紹介しているので気になる方はこちらも一緒にみてみてください。

- ウタマロ石鹸
ウタマロ石鹸には足向けて寝られないくらいお世話になっております・・・。
吐き戻し、うんち漏れ、その他しみとり・・・
とにかくうんち漏れめっちゃするんで、それで結構使いました。
マジで落ちるのでおすすめです。
- ベビーハンガー
なんせ服が小さいので普通のハンガーにかからんのですよね。
なので買っておいてもいいかもしれません。
小物を挟むやつに挟んで干すのもありですが、百均とかに可愛いのが売っています。
おしゃれなもので揃えたいわぁって方におすすめなのがコレですね。
雲型で可愛いです。雲型流行ってますもんね。(流行ってるよね?)
- ジョイントマット
ジョイントマットは買っておくまではしなくてもいいかもしれませんが
動き回るようになったら買ってもいいかもしれませんね。
しかし最終的には食われるので注意してくださいね。赤ちゃんはジョイントマットを食う。これテッパンです。
食われ出したら捨てましょう。
まとめ
出産前準備品は以上です!
結構たくさんありますよね・・・!揃えるの大変だと思いますが
可愛い我が子のために頑張りましょう!